店舗内装工事の流れや契約と知っておきたい工事の内容などについて

飲食店を開業するには物件を選定し、店舗内装工事業者に施工を依頼します。打ち合わせに内装図面図の提出と見積もり、契約に着工という流れを経て物件の引き渡しになります。

飲食店を開業しようと思っている人は非常に多いです。しかし初めて独立開業する人にとって、どのような物件を選び、店舗内装工事をしてもらえばいいのかわからず、途方に暮れてしまいます。ここでは店舗内装工事の流れやそれに付随する基礎知識と、工事の内容や費用なども紹介します。

何を提供する飲食店なのかコンセプトを明確に

ただ漠然と飲食店を開業したい、それに伴う物件と内装工事をしたいでは、施工業者も困惑してしまいます。自分が何の業種でどのような業態で、どういった人をターゲットにするのか、明確に掻き出していくことが必要です。料理のジャンルや種類によっても店の雰囲気やレイアウトも大きく変わってきます。

さらにターゲット層がファミリーなのか、女性なのか、はたまた男性の独身者なのかでも選定していく物件やエリアが異なります。まずはこうしたコンセプトをはっきりとさせなければ、店舗内装工事業者の選定にまで進みません。まずはしっかりとコンセプトを明らかにしていきましょう。

店舗物件を見つける

店舗内装工事

ターゲット層がはっきりと定まり、店のコンセプトや提供する料理が決まれば、物件探しを始めることができます。店舗物件に特化した不動産業者をあたり、自分の店にマッチしたエリアを探してもらい、家賃など条件に合う物件を探してもらうとよいでしょう。

店舗の立地は、ターゲット層が定まることで限定されてきます。例えば居酒屋やバルを開きたい場合には、ターゲット層がサラリーマンや独身男性となるため、オフィス街の地殻や大学施設の近辺といったエリアが絞られます。ファミリー層であれば住宅地の近くが最適でしょう。そして予算に合わせ、駅が近いもしくは居抜きかスケルトンかといった選定ができるようになります。

店舗内装工事業者を選定する

工事内装業者を選定する際は、飲食店等店舗デザインや施工に特化した業者に依頼するのが賢明です。実績や経験ともに豊富で、どんな飲食店や業態にも対応できるスキルや知識が豊富です。さらに安全性と信頼性を重視するのであれば、その店舗内装業者がどういった資格や免許を持っているかにも着目するとよいでしょう。建築業許可を受けているかをまず確認します。設計士1級や2級の有資格者が多い業者か、建築施工管理技士を有したスタッフがいるかも確認しましょう。内装仕上げ施工士の資格を持っていると床や壁紙、建具の知識や技術に長けているので信頼できます。

店舗内装工事業者は主に二つ

店舗内装工事業者は主に設計施工会社とデザイン設計会社の二つです。設計施工会社は設計から施工まで一元管理ですべてを請け負い、打ち合わせなどもスムーズに行われる流転があります。その反面、施工管理が甘く、杜撰になったりすることがあるので注意しなければなりません。デザイン設計会社はその名のとおり、デザインだけを請け負うことになります。施工は別の業者を探す必要があります。いわゆる分業で店舗内装を行っていくため、工事や工期が長くなるのがデメリットです。しかし分業でそれぞれが独立し責任をもって工事管理するため、安心できるというメリットもあります。

いずれの業者を選択するにしても、ご自身のコンセプトやデザイン感性がマッチして、信頼できる業者を選びましょう。それには複数社打診してみることも必要で比較検討するとよいでしょう。

店舗内装工事業者との打ち合わせ

複数社の業者を比較検討し、予算もデザイン性も信頼できる業者を見つけたら、次は打ち合わせをします。店舗内装工事では打ち合わせは非常に重要な工程といっていいでしょう。先に店舗物件を選定しているため、その物件の広さにどれだけ依頼主の希望を詰め込むことができるかが工事業者の腕の見せ所といえます。しかし法定基準を守りつつ、物件オーナーの特殊事情をくみながら、依頼主の希望を入れてレイアウトやデザインをしていかなければなりません。そのため依頼主の希望にすべて沿わないことも出てきます。提供する料理を重視すると、厨房を重視した設計になります。かたや集客や回転率重視であると、客席を多くして厨房が狭い範囲になったりもします。

内装設計図の提出と確認や修正を行う

店舗内装工事業者は、打ち合わせをもとにそれを平面図や立体図といった設計図で、店舗を具現化していき内装設計図として依頼者に提出します。依頼主は、その図面を実査に目で見て確認し、ご自身の希望が取り入れられたレイアウトや設計、デザインになっているかを確認します。

内臓設計図を用いて何度となく打ち合わせを行い、より細部までデザイン設計を繰り返していきます。カウンターの高さ、厨房の高さにレイアウト、お客様の動線やシェフの動線なども考慮して設計をします。レイアウトや動線、配置にデザインが納得できであれば、次は床やクロス、天井や署名などのカタログを用い、細かく何を使うかを決めていきます。

見積作成契約と着工に突入

依頼主と店舗内装工事業者が何度となく打ち合わせし、図面で内装設計図を作成し、修正改善をしていき、具体的な建材も決まると見積作成の段階に突入します。見積内容に不満や不服がなく、依頼主が納得すれば契約という運びになります。依頼主も、見積もりには何度となく目を通し、費用に不明瞭な点はないか、追加工事の際の請求の有無などもきちんと確認しておく必要があります。

契約前にはすでに日程表や工程表も作成されているため、それに従って工事が着工されます。契約の際にもう一つ確認しておおくことは、引き渡し後のアフターフォローです。

工事工程で重要なことと物件の引き渡し

店舗内装工事

工事の工程表に従って着工されますが、依頼主は大事な場面では立ち合いが求められることがあります。その際は予定を入れずあけておき、必ず立ち会うようにしましょう。これを怠ってしまうと工事が延長し長引くことにもなります。そしてほかの工程でも、業者にまかせっきりではいけません。時折立ち会って、カウンターの高さを実際に確認し、塗装の色やクロスの文様があっているか、床材に汚れは内科など確認することをお勧めします。店舗内装工事業者の不備や落ち度であればすぐに新しいものと交換する、塗装のやり直しを無料で行ってくれるはずです。

物件の引き渡しとアフターフォロー

工期が完了すると、その物件を依頼主へ引き渡しされます。引き渡しの際は、営業担当者や工事担当者が付き添い、物件を依頼主と共に目視で一つひとつ確認します。ドアの引き戸はスムーズか、窓のガラスにひびは入っていないか、決めた通りのカウンターの高さや、厨房什器も間違いないものが配置されているかをくまなくチェックします。

アフターフォローについてもここで再度確認しておくとよいでしょう。不特定多数のお客様が出入りする店は、床が抜けたり、水漏れしたり、ガラス戸が壊れ空調も不具合が生じることも多いです。そうした事態に迅速にフォローしてくれる、保証があるかを確認する必要があります。

店舗内装工事の費用について

飲食店はどういった料理を提供するかによって、内装工事の費用は大きく変わってきます。例えばフレンチのフルコース、和食の懐石料理となると、多くのシェフが厨房で分業によりいろいろな調理工程を行うことになるため広さも十分確保し、本格的な厨房什器の搬入が必要になりコストもかかります。一方で居酒屋やバルなど、お酒と軽食、スナックを提供する程度であればそれほど広い厨房は必要となりません。つまりコストも安くすみます。

店舗物件が居抜きかスケルトンかでも経費は大きく変わります。スケルトンは一から店舗デザインや施工をするのでお金がかかりますが、居抜きは前の店舗のレイアウトや厨房什器を引き継ぐのでそれほど費用が掛かりません。

まとめ

飲食店を開業するのには、まずどんな業種業態で、誰をターゲットにするかコンセプトを明確にしましょう。すると店舗物件も探しやすく、店舗内装業者との打ち合わせもスムーズです。店舗内装業者はデザイン設計会社もしくは設計施工会社いずれかを選択することになります。打ち合わせ、内装設計図、契約に着工、引き渡しにアフターフォローという流れになります。費用もスケルトンか居抜きかで大きく変わってきます。